国内学会 "2024年" Domestic Society


 >>2023 >>2022 >>2021 >>~2020

【 2024 】

第179回 日本循環器学会東北地方会(11月30日、山形)

  1. 武内広樹: YIA症例発表部門
    「退院後、ICD植込に関し異なった方針を取った難治性致死性心室性不整脈を繰り返した劇症型心筋炎の2症例」

  2. 渡辺翼: YIA症例発表部門(最優秀賞)
    「集学的治療が奏功したShort-coupled variant of torsade de pointes」

  3. 山田魁人: YIA研究発表部門(最優秀賞)
    「強皮症を含む膠原病合併肺高血圧症に対する強化免疫抑制療法の長期的な予後・血行動態への影響」

  4. 吉町文子: 虚血性心疾患2
    「補助循環の適切使用で植え込み型LVADへの移行に成功した重症STEMI患者の一例」

  5. 建部俊介: 成人先天性心疾患2
    「感染性心内膜炎による心室中隔欠損術後遠隔期に再発を生じた遺残短絡を有する成人の1例」

  6. 後岡広太郎: 特別セミナー 東北地方の心移植を考える
    「心移植の適応申請とそのタイミング:東北地方での心移植施設の立場から」

  7. 佐藤大樹: 教育セッション2 基礎部門
    「肺高血圧症の肺血管機能異常における新規病態解明」



ストラクチャークラブ・ジャパン ライブデモンストレーション2024(11月22-23日、大阪)

  1. 勝田祐子: 一般口演5 TEER2
    「肝硬変と重症TRを合併した機能性MRに対してM-TEERとiASD閉鎖を同時施行した一例」



第9回 日本心臓リハビリテーション学会東北支部地方会(10月19日、仙台)

  1. 鈴木秀明: 一般口演1 心不全
    「Destination therapy前に心臓リハビリテーションを行い、フレイルの改善を認めた一例」

  2. 佐藤大樹: 一般口演2 CPX・運動負荷
    「運動誘発性肺高血圧症の運動負荷カテーテル検査と6分間歩行の解析」

  3. 武内広樹: 一般口演4 栄養・予防
    「健常者における、中強度の運動介入による海馬体積の変化に関する検討」

  4. 羽尾清貴: 一般口演7 デバイス・インターベンション
    「MitraClipTM治療前後での運動負荷右心カテーテル所見の変化に関する検討」



第52回 日本救急医学会総会・学術集会(10月13日、仙台)

  1. 神戸茂雄: パネルディスカッション4 重症心原性ショックに対するメカニカルサポート
    「循環補助用心内留置型ポンプカテーテルIMPELLA®の導入初期5年間の使用経験」



日本不整脈心電学会主催・カテーテル関連秋季大会2024(10月10-12日、大阪)

  1. 佐藤宏行: Chaired Poster Session CP126
    「特異的なCoumel現象を呈した後中隔副伝導路を介する正方向性房室回帰性頻拍に対して左側アプローチで治療しえた1例」

  2. 山本惟彦: Chaired Poster Session CP132
    「房室結節リエントリー性頻拍における複数個所でのCryomappingの有用性の検討」

  3. 伊藤知宏: Chaired Poster Session CP13
    「上室性頻拍と鑑別を要したHis近傍由来のincessant VTに対してアブレーションを施行した1例」

  4. 中野誠: Poster Session P95
    「鑑別を要したAVNRTアブレーション後の再発性上室性頻拍症の1例」



第28回 日本心不全学会学術集会(10月4-6日、大宮)

  1. 後岡広太郎: ランチョンセミナー11
    「循環器から見たファブリー病の治療意義と介入のタイミング:自験例を踏まえて」

  2. 後岡広太郎: アフタヌーンセミナー4 心不全と心房細動トピック
    「心不全・心筋症と心房細動 ~アビキサバンのデータを含めて~」

  3. 高濱博幸: パネルディスカッション14 前心不全から心不全への進展抑制のために何ができるのか?
    「心不全ステージA/BにおけるBMIと長期予後との関連性:CHART-2研究10年間のデータからの考察」

  4. 竹内雅史: 2024年チーム医療賞審査講演 学会賞受賞講演
    「経カテーテル大動脈弁留置術後せん妄の術前臨床兆候としての狭心症 -脳灌流SPECTを用いた術前脳血流量評価-」



第72回 日本心臓病学会学術集会(9月27-29日、仙台)

  1. 羽尾清貴: シンポジウム1 ACSの最新治療戦略
    「急性心筋梗塞に対する医療体制の地域および施設間格差に関する検討 -Miyagi AMI Registry Studyからの報告-」

  2. 高濱博幸: シンポジウム9 我が国における補助人工心臓治療の現状と課題
    「補助人工心臓治療·Destination Therapy(DT)適応検討の実際: 東北地域におけるDTの現状と課題」

  3. 後岡広太郎: シンポジウム10 実践 腫瘍循環器診療
    「乳がん化学療法に対するCTRCD早期発見のためのプログラムとリスク層別化」

  4. 鈴木秀明: シンポジウム18 臓器連関からみた心不全
    「慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対するバルーン肺動脈拡張術による、脳血流量·うつ症状の改善に関する報告」

  5. 佐藤宏行: シンポジウム20 脳梗塞予防に対するブレインハート診療の進歩
    「心房細動に対する完全胸腔鏡下左心耳閉鎖術とハイブリッドアブレーションの可能性と展望」

  6. 後岡広太郎: シンポジウム21 90分で1年間を取り戻す
    「心不全·心筋症の最近1年間の進歩」

  7. 建部俊介: パネルディスカッション1 心不全多職種カンファランスの実践
    「成人先天性心疾患診療における多職種連携」

  8. 中野誠: 会長要望セッション2 心筋梗塞・弁膜症の最新マネジメント戦略
    「心機能低下を伴う慢性心不全症例における致死性不整脈予防戦略」

  9. 伊藤知宏: 口演5 不整脈1
    「HFpEF患者における致死性不整脈リスク因子の同定」

  10. 長南宥生: 口演22 心筋症1
    「心臓サルコイドーシス患者における脳FDG-PET所見と致死性不整脈イベントに関する報告」

  11. 武内広樹: 口演26 心不全4
    「慢性心不全患者における脳構造の変化に関する縦断観察研究:B-HeFT-2」

  12. 信清美杏: 口演26 心不全4
    「左室補助人工心臓(LVAD)植込適応重症心不全患者における頭部CT画像解析を用いた脳の器質的異常の評価」

  13. 菅野愛: 口演26 心不全4
    「心不全が大脳白質病変の変化に及ぼす影響:液性因子に関わる縦断観察研究」



第60回 日本移植学会(9月12-14日、長崎)

  1. 新井真理奈: 分野別シンポジウム【心臓 2】
    「重症成人先天性心疾患に対する移植適応基準の再考」



第4回 日本不整脈心電学会東北支部地方会(9月7日、仙台)

  1. 山本惟彦: ベストアブストラクト賞選考セッション(最優秀賞)
    「右室流出路から焼灼可能な左脚ブロック型流出路起源心室性不整脈を鑑別するための簡便な新規アルゴリズムの開発」

  2. 中野誠: ランチョンセミナー1 2024年JCS/JHRSガイドラインフォーカスアップデート版不整脈治療
    「心房細動薬物治療に関する最近の話題 - 日本人エビデンスを反映した2024年JCS/JHRSガイドラインフォーカスアップデート版 不整脈治療を踏まえて -」

  3. 中野誠: 会長企画 記憶に残る私の症例
    「記憶に残るCRT症例」

  4. 佐藤宏行: スポンサードセミナー2 不整脈医が挑む重症心不全マネジメント - LVAD DT時代の不整脈治療オプションとは -
    「不整脈医からの提案!重症心不全のEP治療戦略」

  5. 佐藤宏行: Oral Session 4 PSVT
    「インセサント型頻拍と洞停止を繰り返す通常型房室結節リエントリー性頻拍に対して準緊急経内頸静脈アプローチで治療しえた1例」

  6. 千葉貴彦: Oral Session 7 デバイス
    「完全房室ブロックを契機に診断され EPSでのVT誘発後にICD植込みを行った心臓サルコイドーシスの1例」



第55回 日本心血管インターベンション治療学会東北地方会(7月20日、青森)

  1. 神戸茂雄: 一般演題
    「Impella™補助下にprimary PCIを行った重症冠動脈三枝病変を伴うST上昇型心筋梗塞の1例」



第70回 日本不整脈心電学会学術集会(7月18-20日、金沢)

  1. Hiroyuki Sato: Young Investigator Awards Competition(2nd prize)
    「Improving Patient Selection Criteria for Cardiac Resynchronization Therapy in Japanese Patients: Findings from a Multicenter Study」

  2. 伊藤知宏: ベストアブストラクト賞選考セッション(最優秀演題賞)
    「Association of Left Ventricular Ejection Fraction Decline with Sudden Cardiac Death in Heart Failure with Preserved Ejection Fraction: Insights from the CHART-2 Study」

  3. 中野誠: 教育講演 CRT植込みのTips&Tricks
    「冠静脈洞挿入や冠静脈留置のコツ」

  4. 野田崇: 植込み型デバイス委員会企画
    「合併症対策部会の果たす役割と今後」

  5. 野田崇: Panel Discussion 2024年不整脈治療ガイドラインのデバイス適応を再考する!!
    「ICD適応のアップデート(一次予防および心サルコイドーシス)」

  6. 野田崇: ランチョンセミナー ガイドラインから見る不整脈治療 Up-to-date
    「非薬物治療」

  7. 野田崇: 健康保険委員会企画
    「ICD一次予防および施設認定に関する問題点」



米国内科学会日本支部(ACP Japan chapter)年次総会・講演会2024(6月22-23日、東京)

  1. 佐藤宏行: Core Clinical
    「Generalistのための心不全&心房細動Update2024」



第178回 日本循環器学会東北地方会(6月1日、弘前)

  1. 伊藤知宏: YIA研究発表部門(優秀賞受賞)
    「発作性心房細動から持続性心房細動への進行が左室駆出率が保たれた心不全(HFpEF)患者の予後に及ぼす影響」

  2. 野村優: 学生・初期研修医AWARD発表部門(最優秀賞受賞)
    「特異的なCoumel現象を認めた左後中隔副伝導路の一例」

  3. 神戸茂雄: 虚血性心疾患2
    「心室細動を生じた無痛性冠攣縮の1例」

  4. 船木崇裕: 心不全・弁膜症2
    「心尖部脱血Central ECMOのup-gradeと長期補助で救命・社会復帰した劇症型心筋炎の一例」

  5. 野田崇: 学術セミナー
    「2024年 JCS/JHRSガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療のポイント」



第52回 人工心臓と補助循環懇話会学術集会(4月5-6日、函館)

  1. 新井真理奈:「植込型補助人工心臓植込み術を実施した先天性心疾患2症例」



第28回 日本病院総合診療医学会学術総会(3月29-30日、福岡)

  1. 佐藤宏行: 教育講演4
    「ホスピタリストのための心房細動Update2024 ~多疾患併存の高齢社会に立ち向かう~」



第51回 日本集中治療医学会学術集会(3月14-16日、札幌)

  1. 新井真理奈: ワークショップ "循環器集中治療をクイズで体感!急性心筋梗塞を解き明かそう"
    「専門医以外でも行える急性心筋梗塞の初期治療と心筋バイオマーカーのピットフォール」



第88回 日本循環器学会学術集会(3月8-10日、神戸)

  1. 安田聡: シンポジウム8 日本人における至適抗血栓療法を考える
    「Less is More Concept Approach in Antithrombotic Therapy: Oral Anticoagulation Monotherapy for Atrial Fibrillation with Coronary Artery Disease」

  2. 安田聡: ラウンドテーブルディスカッション1 心不全患者の就労支援のシステム構築
    「脳卒中・心臓病等総合支援センター事業:課題となる両立支援」

  3. 安田聡: スポンサードシンポジウム5 心血管疾患の新たなリスク因子とその管理 〜炎症と体重について考える〜
    「心血管疾患リスク因子のパラダイムシフト 〜炎症は心血管疾患の残余リスクとなり得るか?〜」

  4. 高橋潤: シンポジウム6 INOCAはどこまで診断可能か?
    「Prognostic Significance of Coronary Microvascular Vasodilatory Dysfunction in Patients with Epicardial Coronary Spasm」

  5. 野田崇: 委員会セッション(ガイドライン部会)ガイドラインに学ぶ
    「2024年ガイドラインフォーカスアップデート版 不整脈治療」

  6. 野田崇: シンポジウム22 不整脈の診断と治療〜AIの役割
    「Enhancing Prediction of Lethal Ventricular Arrhythmias with Innovative AI Technology and Remote Monitoring of Multiple Biological Data」

  7. 高濱博幸: ポスターセッション11 Heart Failure (Diagnosis)1
    「Association of Body Mass Index with Ten-Year Outcomes in Pre-Clinical Asymptomatic Stage A/B heart failure: Insights from the CHART-2 Study」

  8. 中野誠: Oral Presentation22 AF
    「Inhibition of Protease-Activated Receptor-2 by Direct Xa Inhibitor Rivaroxaban in Patients with Atrial Fibrillation: Implications forAnti-atheroscrelotic Effects」

  9. 建部俊介: ラウンドテーブルディスカッション1 心不全患者の就労支援のシステム構築
    「ACHD患者のQOLと実態からの問題点」

  10. 建部俊介: プレナリーセッション2 循環器病対策基本計画における小児から成人への先天性心疾患診療を考える
    「Enhancing Transitional Care for Adult Patients with Congenital Heart Disease: Initiatives and Interventions」

  11. 白戸崇: Symposium18 Future Prospects of Registries and Data Banks in Cardiovascular Disease in Japan
    「Advancing Heart Failure Registries: Insights from the CHART Study Series and the Role of Biobanks in Precision Medicine-」

  12. 羽尾清貴: ACC-JCS Joint Symposium Recent Evidence of the Social System for ST Elevated Myocardial Infarction
    「Institutional Disparties and Resource Allocation in Acute Myocardial Infarction Care: Insight form the Miyagi AMI Registry in Japan」

  13. 後岡広太郎: APCC-JCS Joint Symposium Large-scale Clinical Research in Asia:Current Status and Future
    「Co-creation of New Clinical Evidence with Health Care Companies from Heart Failure Databases in Japan」

  14. 神戸茂雄: Case Report Session15 Imaging/Others
    「A Case of Refractory Vasospastic Angina Unveiling Hypereosinophilic Syndrome: Rapid Resolution with Corticosteroid Therapy」

  15. 西宮健介: Plenary Session13 Recent Progress in Diagnosis and Treatment of Ischemic Heart Disease via Coronary Artery Imaging
    「Novel Imaging Approaches for Unraveling Pathogenetic Roles of Coronary Inflammatory Features」

  16. 鈴木秀明: 一般演題口述8 Heart Failure (Pathophysiology)
    「Abnormal Cerebrovascular Coupling: a Possible Brain Microcirculatory Disorder in Patients with Heart Failure」

  17. 進藤智彦: Oral Presentation42 Carebrovascular Disease
    「Optimal Treatment Conditions of the Low-intensity Pulsed Ultrasound Therapy for the Treatment of Alzheimer Disease」

  18. 大山宗馬: Symposium10 Current and Future Status of Dyslipidemia Treatment for Prevention of Atherosclerotic Disease
    「Cardiovascular Benefits of PCSK9 Inhibitors: Pan-Vascular Protection and Implications for Lipoprotein(a) Targeting」

  19. 佐藤大樹: シンポジウム3 肺高血圧症の新定義を踏まえた病態評価と治療戦略
    「Prognostic Value of NO Vasoreactivity Test in Group 2 Pulmonary Hypertension」

  20. 千葉貴彦: ポスターセッション52 ICD CRT
    「Comparative Efficacy of ICD in Primary and Secondary Prevention of Ventricular Tachyarrhythmia in Non-Ischemic Dilated Cardiomyopathy Patients with Heart Failure」

  21. 佐藤宏行: 委員会セッション(学術集会プログラム部会)3 ガイドライン症例セッション
    「mid-range QRSに対するCRT」

  22. 佐藤宏行: ランチョンセミナー6 腎と心不全と心房細動
    「心-腎-代謝症候群(CKM syndrome)を意識した心房細動マネジメント」

  23. 山本惟彦: ポスターセッション84 Ventricular Arrhythmias2
    「Novel and Simplified Electrocardiographic Criteria for Predicting Outflow Tract Ventricular Arrhythmias」

  24. 竹内智: Featured Research Session3 Coronary Circulation / Chronic Coronary Disease
    「Neutrophil Extracellular Traps in Coronary Thrombi and Their Impact on Post-PCI Coronary Flow Impairment in STEMI Patients: a Multicenter Study」

  25. 新井真理奈: ポスターセッション3 ACS1
    「B-Type Natriuretic Peptide Bioactivity and Its Influence on Left Ventricular Reverse Remodeling after Acute Myocardial Infarction: Insights from Prospective Study」

  26. 伊藤知宏: Poster Session58 AF Heart Failure
    「Clinical Impact of Atrial Fibrillation Progression in Heart Failure Patients with Preserved Left Ventricular Ejection Fraction: Insights from CHART-2 Study」

  27. 井上巧: ポスターセッション99 Heart Failure (Laboratory/Biomarkers) 3
    「Rehospitalization Frequency and Prognostic Implications in Chronic Heart Failure: Insights from the CHART-2 Study」

  28. 武内広樹: Oral Presentation27 Secondary Cardiomyopathy
    「Prognostic Value of Cardiac 18F-fluorodeoxyglucose Positron Emission Tomography in Predicting Fatal Ventricular Arrhythmic Events among Patients with Cardiac Sarcoidosis」

  29. 菅野愛: ポスターセッション118 Heart Failure (Pathophysiology) 2
    「The Impact of Heart Failure on Longitudinal Changes in White Matter Hyperintensities: Insights from B-HeFT 2 Study」



第16回 植込みデバイス関連冬季大会(2月9-10日、広島)

  1. 佐藤宏行: Oral Session S-ICD 1
    「急性期にQT時間の延長を認め遺伝子検査にてカテコラミン誘発多形性心室頻拍と診断されたS-ICD植込みの1例」

  2. 野田崇: 植込み型デバイス委員会 教育・認定制度部会/合併症対策部会合同セッション
     リードレスペースメーカの国内における現状と課題:より安全に植込むには
    「学会からのステートメント:執行医・施設基準の内容とその背景」

  3. 野田崇: 教育講演4 健康保険委員会企画 デバイス関連の保険診療を学ぶ:器機承認から適正な使用まで
    「心臓電気デバイス(ペースメーカ、ICD)植込み施設基準の現状と問題点」



第54回 日本心血管インターベンション治療学会東北地方会(1月27日、盛岡)

  1. 神戸茂雄: 一般演題
    「薬物療法により冠動脈狭窄病変が退縮した心室細動による院外心肺停止蘇生後の1例」