プレスリリース

【 2023年 】

10月27日(金)「冠動脈疾患患者において がんと心房細動の既往歴は予後不良と関連する」をプレスリリースしました。

がんは日本人の死因の第1位を、冠動脈疾患(注1)や心房細動(注2)等の心臓病は第2位を占めます。そのため、がんと心臓病を同時にもつ患者の予後は良くないことが推測されていましたが、その実態に関する研究は十分ではありませんでした。
東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野の安田聡教授、後岡広太郎准教授らの研究グループは、東北大学が主催する第二次東北慢性心不全登録研究(注3)に登録された冠動脈疾患患者のデータを解析し、がんの既往や心房細動合併と、冠動脈疾患の予後との関連を評価しました。その結果、がんの既往があり心房細動を合併する冠動脈疾患患者では、経年的に抗凝固薬(注4)の処方率が上昇しており、抗凝固治療が適切に行われていることが示されました。一方、がんの既往と心房細動を合併する冠動脈疾患患者は、脳卒中、血栓症、出血や、がんに関連した死亡、心不全で入院するリスクが高いことと関連していました。
本研究成果より、がんの既往があり心房細動を合併する冠動脈疾患患者の診療においては、特に注意深く経過を見ていく必要があることが示唆されました。
本研究成果は2023年10月11日に、International Journal of Cardiology Heart and Vasculature誌にオンライン掲載されました。

【用語説明】
注1.冠動脈疾患:心臓の心筋に十分な血液が供給されないために起こる病気で、心筋に血液を供給する冠状動脈の血流が悪くなることによって生じる。
注2.心房細動:脈が不規則になる不整脈という病気の1つで、心房が細かく動いてけいれんしている状態。
注3.第二次東北慢性心不全登録研究(Chronic Heart Failure Analysis and Registry in the Tohoku District-2, CHART-2):東北大学循環器内科が実施中の心不全患者の予後に関する多施設前向き観察研究。2006年から2010年まで、のべ10,219人の患者登録を行い、2021年まで追跡調査が行われた国内最大の慢性心不全の疫学研究。
注4. 抗凝固薬:血液を固まらせないようにする医薬品。

>>プレスリリース資料はこちら(PDF)
>>論文PDFはこちら

10月16日(月)「一酸化窒素吸入負荷試験から心不全の予後と治療反応を予測」をプレスリリースしました。

心不全は心臓から血液を送る力が低下し、息切れや体の浮腫(むくみ)がみられ、生命に関わる世界的にも主要な疾患です。特に肺動脈の拡張障害を伴う心不全Group2 PH(注1)心不全は検査法や治療法が未確立で、予後も不良です。一方、NO吸入負荷試験(注2)は、主に肺高血圧症の肺血管機能を評価する検査法で、カテーテル検査中に一酸化窒素を吸入し、その際の心臓・肺血管の圧力変化から肺血管治療反応性を予測することに用いられています。
東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野の安田聡教授、矢尾板信裕院内講師、佐藤大樹助教らの研究グループは、心不全に対するNO負荷試験の有用性に着目し、東北大学病院でカテーテル検査を受けたGroup2 PH心不全症例のデータを後ろ向きに解析しました。その結果、NO負荷試験で心臓の負担を示す肺動脈楔入圧(注3)の上昇がみられた症例では、心不全再入院率が高く、予後が悪いことを明らかにしました。今後、心不全に対する新たな治療戦略につながることが期待されます。
本研究は2023年9月29日に心不全研究の専門誌ESC heart failure誌にオンライン掲載されました。

【用語説明】
注1.肺高血圧分類2群(Group2 PH):肺血管の機能障害を伴った心不全。
注2.一酸化窒素吸入負荷試験(NO吸入負荷試験):一酸化窒素 NOはNitric oxideの略称です。心血管系において長く研究される血管拡張に関する重要な因子です。
注3.肺動脈楔入圧:カテーテル検査で評価する指標の一つで左房圧を反映します。

>>プレスリリース資料はこちら(PDF)
>>論文PDFはこちら

10月11日(水)「胸部レントゲン写真の経時変化から心不全の危険を予測」をプレスリリースしました。

心不全(注1)は世界的に主要な死因であり予防が重要です。これまで、心臓に構造的・機能的な異常が認められるものの心不全症状がないステージBから症状を有するステージCへの進行予測が可能かどうかについて、様々な研究が行われてきました。その中で、安全性が高いことから健診で活用される胸部レントゲン検査を用いた研究では、レントゲン写真から測定されるCTR(注2)と心臓の機能は関連がないと言われていました。
東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野の安田聡教授、後岡広太郎准教授らの研究グループは、NECソリューションイノベータ株式会社(本社:東京都江東区新木場、代表取締役 執行役員社長 石井 力、以下 NECソリューションイノベータ)と共同で、東北大学が主催する第二次東北慢性心不全登録研究(注3)に登録された心不全ステージB(注1)の患者のデータを解析し、心胸比の経時的な変化を評価しました。その結果、登録時CTR>53%かつ、年間のCTRが0.5%ずつ上昇する(心陰影が拡大していく)患者は、心不全を発症する危険が高いことを明らかにしました。
本研究成果より、胸部レントゲン写真での簡易な測定項目であるCTRの経時変化を調べることで、心不全発症の予測が可能であることが示唆されました。今後新たな診断・治療戦略に繋がることが期待されます。
本研究成果は2023年9月17日に、International Journal of Cardiology Heart and Vasculature誌にオンライン掲載されました。

【用語説明】
注1.心不全:心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、生命を縮める進行性の病気。心不全ステージ分類を用いることで適切な治療を適切なタイミングで行うことを目的とする。日本循環器学会/日本心不全学会合同の急性・慢性心不全診療ガイドラインではリスク因子をもつが器質的心疾患がなく、心不全症候のない患者を「ステージA:器質的心疾患のないリスクステージ」、器質的心疾患を有するが心不全症候のない患者を「ステージ B:器質的心疾患のあるリスクステージ」、器質的心疾患を有し、心不全症候を有する患者を既往も含め「ステージ C:心不全ステージ」、さらに「ステージ D:治療抵抗性心不全ステージ」と定義する。
注2.CTR(心胸比):肺の幅に対する心臓の幅の割合。
注3.第二次東北慢性心不全登録研究(Chronic Heart Failure Analysis and Registry in the Tohoku District-2, CHART-2):東北大学循環器内科が実施中の心不全患者の予後に関する多施設前向き観察研究。2006年から2010年まで、のべ10,219人の患者登録を行い、2021年まで追跡調査が行われた国内最大の慢性心不全の疫学研究。

>>プレスリリース資料はこちら(PDF)
>>論文PDFはこちら

【 2022年 】

10月5日(水)「コロナ禍でも救急医療体制は最低限維持されていた - 新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言下での急性心筋梗塞救急医療 -」をプレスリリースしました。

急性心筋梗塞は、冠動脈が血栓で詰まることで発症し、その治療には可能なかぎり速やかに詰まった血管の血流を回復させるために緊急で冠動脈カテーテル治療(注1)を行うことが重要です。東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野の安田聡教授らの研究グループは、新型コロナウィルス感染症による1回目の緊急事態宣言下の2020年4月7日から5月25日において、「宮城県心筋梗塞登録研究」(県下45施設参加)のデータを用いて、急激な感染拡大の救急医療体制への影響を詳細に検討しました。その結果、来院から閉塞血管の血流回復までに要した時間(Door-to-device time)(注2)は過去3年間と比較して延長していましたが、より重症な、心不全を合併した患者では変わらなかったことを明らかにしました。さらに、救急車利用率や冠動脈カテーテル治療の施行率も低下しておらず、院内死亡率も同等であったことから、救急医療体制は影響を受けたものの最低限維持されたと考えられました。
本研究は、研究成果は2022年9月16日に、IJC heart and vasculature誌にオンライン掲載されました。

注1.冠動脈カテーテル治療:心臓カテーテル検査で冠動脈に造影剤を注入して血管の狭窄度を評価した後に、閉塞した血管を認める場合に治療へ移行する。閉塞部位の血栓吸引やバルーンでの拡張後に、ステントと呼ばれる金属の網状の筒を用いて狭窄部位を確実に広げて血流を改善させる場合が多い。
注2.来院から閉塞血管の血流回復までに要した時間(Door-to-device time):患者が病院へ到着(door)して急性心筋梗塞と診断された後に、緊急で準備を行って心臓カテ-テル検査で閉塞した冠動脈を同定して、医療器具(device)を用いて血栓吸引やバルーンでの拡張を行い、血流を回復させるまでに要した時間のこと。

>>プレスリリース資料はこちら(PDF)
>>論文PDFはこちら

5月17日(火)、「心不全におけるがん既往と心房細動の関連を解明 -がん既往歴があり心房細動を合併した心不全では血栓症と出血リスクが高い-」をプレスリリースしました。

 心不全とがんは、世界的に主要な死因です。両者の危険因子は喫煙や食事内容といった生活習慣等で共通しており、その発症には慢性炎症という共通の機序が関わっています。心不全症例では、がん発症率・死亡率が高いということ、心不全並びにがん症例では、不整脈の一つである心房細動が合併する割合が高いことなどが知られていました。
東北大学大学院医学系研究科の安田聡教授・後岡広太郎准教授らの研究グループは、東北大学が主催する第二次東北慢性心不全登録研究に登録された心不全患者データを解析することにより、3者が合併した場合の予後への影響について、以下の重要な知見を得ました。(1)がん既往歴のある心不全症例が心房細動を合併した場合、脳卒中・全身塞栓症・出血リスクが高い、(2)がん既往歴があり心房細動を合併した心不全症例の約4割が、塞栓症への適切な抗凝固(血栓予防)療法を受けていない可能性があります。
本研究成果は、心不全症例における、がんと心房細動の関わりについての医学的な意義を世界で初めて明らかにしたものです。本研究は、今後新たな治療戦略に繋がることが期待されます。

本研究成果は2022年4月17日(英国時間)に、欧州心臓病学会の学会誌であるESC Heart Failure誌にオンライン掲載されました。


第二次東北慢性心不全登録研究(CHART-2研究:Chronic Heart Failure Analysis and Registry in the Tohoku District-2):東北大学循環器内科が実施中の心不全患者の治療経過に関する多施設前向き観察研究。2006年から2010年まで、のべ10,219人の患者登録を行い、2021年まで追跡調査が行われた国内最大の慢性心不全の疫学研究である。

>>プレスリリース資料はこちら(PDF)
>>論文PDFはこちら

4月22日(木)、「厳格なLDLコレステロール管理療法の冠動脈プラーク安定化作用が糖尿病患者では減弱している可能性」をプレスリリースしました。

 欧州心臓病学会が推奨する厳格なLDLコレステロール管理療法 (55mg/dL未満)は、非糖尿病患者のプラーク安定化に有効であるが、糖尿病患者においてはその効果が減弱している可能性があることを、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:大津欣也、略称:国循)の心臓血管内科 岩井雄大 医員、片岡有 医長、野口暉夫 副院長、東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野 安田聡 教授らが報告しました。
この研究結果は、アメリカ心臓病学会英文機関誌「Journal of American College of Cardiology: Cardiovascular Imaging」オンライン版に、2022年4月14日に掲載されました。

20220422_PR

>>プレスリリース資料はこちら(PDF)

3月17日(木)、AFIRE研究のサブ解析結果「抗凝固療法では腎機能や、投薬開始からの時間の経過によって出血リスクが変化する」をプレスリリースしました。

 宮崎大学医学部内科学講座循環器腎臓内科学分野海北幸一教授(元熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学准教授)、熊本大学小川久雄学長(元国立循環器病研究センター理事長)、東北大学大学院医学系研究科循環器内科学安田聡教授(元国立循環器病研究センター副院長)、熊本大学病院総合診療科松井邦彦教授を主要メンバーとする日本人研究グループは、心房細動を合併した安定冠動脈疾患患者における大規模臨床研究であるAFIRE研究(Atrial Fibrillation and Ischemic events withRivaroxaban in patiEnts with stable coronary artery disease Study)のサブ解析結果を公表しました。

>>AFIRE研究サイトはこちら

当解析により、腎機能の状態次第で出血イベント発生リスクの差に違いがあることがわかりました。腎機能が低下している場合の抗凝固薬による出血イベント発生リスクは、繰り返す出血を考慮した場合の解析では、腎機能の状態による出血リスクの差がさらに大きくなると推定されることが示されました。また、抗凝固薬による出血のリスクは、腎機能が保たれている症例では時間の経過とともに下がっていきますが、腎機能低下例では出血リスクは高いまま持続することが確認されました。

本研究論文はオンラインジャーナルである「BMC Medicine」に、2022年2月25日に掲載されました。

>>東北大学プレスリリース記事はこちら
>>プレスリリース資料はこちら(PDF)
>>論文PDFはこちら

【 2021年 】

9月14日(火)、「冠動脈攣縮に対する世界初の超音波治療の開発 -リンパ管新生を介した抗炎症作用の関与-」 と題してプレスリリースを行いました。

 冠攣縮性狭心症は、繰り返す胸痛発作や突然死の原因となることが知られています。東北大学大学院 医学系研究科 循環器内科学分野の下川 宏明(しもかわ ひろあき)客員教授、安田 聡(やすだ さとし)教授、松本 泰治(まつもと やすはる)前講師、進藤 智彦(しんどう ともひこ)講師、西宮 健介(にしみや けんすけ)助教、渡辺 翼(わたなべ たすく)医師らの研究グループは、、冠攣縮のブタモデルを用いた検討により、低出力パルス波超音波(low-intensity pulsed ultrasound、LIPUS)が、冠動脈外膜のリンパ管新生を促進し、抗炎症効果を発揮することで治療効果をもたらすことを初めて明らかにしました。本研究によりLIPUS治療のさらなる臨床応用が期待されます。

本研究成果は、2021年9月13日午後2時(現地時間、日本時間9月14日午前4時)にPLOSONE誌(電子版)にオンライン掲載されました。

>>プレスリリース記事はこちら
>>プレスリリース資料はこちら(PDF)

9月6日(月)当科の研究成果「冠動脈疾患治療における新たなエビデンス -抗血栓療法は出血させないことが重要!-」をプレスリリースしました。

 宮崎大学医学部内科学講座循環器腎臓内科学分野海北幸一教授(元熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学准教授)、熊本大学小川久雄学長(元国立循環器病研究センター理事長)、東北大学大学院医学系研究科循環器内科学安田聡教授(元国立循環器病研究センター副院長)、熊本大学病院総合診療科松井邦彦教授を主要メンバーとする日本人研究グループは、心房細動を合併した安定冠動脈疾患患者における大規模臨床研究であるAFIRE研究(Atrial Fibrillation and Ischemic events withRivaroxaban in patiEnts with stable coronary artery disease Study)のサブ解析結果を公表しました。

AFIRE研究は、本邦の294施設が参加して行われた心房細動を合併した安定冠動脈疾患患者のランダム化比較試験で、登録総数2,240例中、熊本大学からは29例が登録されました。今回の研究では、約2年間の観察期間中の脳心血管イベント(脳卒中、全身性塞栓症、心筋梗塞、血行再建術を必要とする不安定狭心症、総死亡の複合エンドポイント(評価項目))と、出血性イベント(ISTH(国際血栓止血学会)基準による重大な出血性合併症)が検討され、重大な出血性イベントの発生がその後の脳心血管イベント発症の引き金になることが明らかになりました。

本研究論文は、循環器領域のトップジャーナルであるCirculationの姉妹誌「Circulation: Cardiovascular Interventions」オンライン版に米国東部標準時の2021年9月3日午前5時(日本時間9月3日午後6時)に掲載されました。

>>プレスリリース資料はこちら(PDF)
>>AFIRE研究サイト

5月27日(木)当科の研究成果「不明な点が多かった微小血管狭心症の実態を明らかに -世界初の7ヶ国参加大規模国際共同研究からの知見-」をプレスリリースしました。

 狭心症の原因として、従来から考えられてきた動脈硬化性の冠動脈狭窄や冠動脈攣縮に加え、近年、冠微小血管の機能異常による微小血管狭心症が新たな病態として注目されています。

 当科の下川宏明客員教授らの研究グループは、国際診断基準により微小血管狭心症と正確に診断された患者を世界7ヵ国14施設から合計686名登録し、その臨床像や長期予後について調査しました。その結果、これまで主に女性の病気と考えられていた微小血管狭心症が男性にも認められること(男女比=約1:2)、年間の心血管イベントの発生率が約7.7%と決して良性の疾患ではないこと(予後に性差なし)、女性患者は、男性患者に比し、症状による生活の質(quality of life, QOL)の低下が顕著であること、欧米人患者はアジア人患者に比し心血管イベントの発生率が高率であるが危険因子等で補正すると人種差が消失することなどが明らかになりました。

 本研究は、診断方法や予後予測因子が未だ確立されていない微小血管狭心症の臨床像、長期予後を国際共同研究で初めて明らかにした重要な報告であり、予後不良群の層別化や新たな治療法の開発などへつながることが期待されます。

 本研究成果は、2021年5月27日午前5時(現地時間、日本時間5月27日午後1時)European Heart Journal誌(電子版)にオンライン掲載されました。また、ヨーロッパ心臓病学会は、本研究結果の重要性に鑑み、異例なことですが、学会自身がプレスリリースを行いました。

>>プレスリリース資料はこちら(PDF)
>>European Heart Journal オンライン資料はこちら(PDF)
>>ヨーロッパ心臓病学会からのプレスリリースはこちら

3月3日(水)当科の研究成果(超音波治療による血管-神経新生作用を発見 ―脳梗塞後の神経機能回復のための新しい治療法へ期待―)をプレスリリースしました。

 脳に梗塞が起きると一部の脳領域で神経が新生し、損なわれた機能を補完しようとすることが報告されていますが、この神経新生を効果的に誘導する治療法は未だ確立されていません。東北大学大学院 医学系研究科 循環器内科学分野の下川 宏明(しもかわ ひろあき)客員教授、安田 聡(やすだ さとし)教授、進藤 智彦(しんどう ともひこ)助教、一條 貞満(いちじょう さだみつ)医師らの研究グループは、マウス脳梗塞モデルにおいて、低出力パルス波超音波(LIPUS)が血管-神経新生を促進し、脳梗塞に対して治療的効果を発揮することを明らかにしました。下川教授らは、現在、認知症患者に対するLIPUS治療の効果を検証する医師主導治験を実施しています。本研究によりLIPUSのさらなる作用機序が解明され、今後、脳梗塞などの神経疾患に対してもLIPUS治療が応用できる可能性が期待されます。

 本研究成果は、2021年3月2日午前10時(現地時間、日本時間3月2日午後7時)Scientific Reports誌(電子版)にオンライン掲載されました。

>>プレスリリース資料はこちら(PDF)