歴 史

 1988年5月の日本循環器学会のパネルデイスカッション「心臓急死の実態と対策」の司会を杉本恒明先生と岡田了三先生が務められた事が契機となり、その年の11月に第1回研究会が開催された。循環器専門医だけでなく、病理学、法医学、救急医学、スポーツ医学など、幅広い分野の医師が集って議論を交わせる機会となり、以後30年間に亘って継続している。(出典:心臓性急死研究会(第1回~第30回)記録集)
第1回 1988年11月25日(金)15:00〜18:00 パレスホテル
演 題 数:3題(発表時間30分/題、ディスカッション1時間30分)
会の名称:心臓性急死の予知と予防研究会
当番幹事:杉本恒明、岡田了三
出席者数:109名
第2回 1989年12月9日(土)14:00〜18:00 経団連会館
演 題 数:21題(発表時間6〜7分/題、討論3〜4分/題)
当番幹事:村山正博、早川弘一
出席者数:153名
※今回から主催が日本学術会議心臓・血管研究連絡委員会となる。
第3回 1990年12月22日(土)14:00〜18:00 サンケイホール
演 題 数:18題(発表時間7分/題、討論4分/題)
当番幹事:杉本恒明、外山淳治 まとめ:春見建一
出席者数:189名
※今回も主催は日本学術会議心臓・血管研究連絡委員会。
第4回 1991年12月21日(土)13:00〜18:00 サンケイホール
演 題 数:15題(発表時間7分/題、討論4分/題)
特別講演(発表時間45分、討論15分)
当番幹事:村山正博、岡田了三 まとめ:春見建一
出席者数:176名
※主催名が日本学術会議循環器学研究連絡委員会に変更。
※今回より、日本循環器学会が認定する専門医資格登録1単位を取得できる研究会となる。
第5回 1992年12月26日(土)13:00〜17:50 サンケイホール
演 題 数:一般演題10題(発表時間7分/題、討論5分/題)
ミニシンポジウム6題(発表時間10分/題、総合討論60分)
当番幹事:早川弘一、外山淳治 まとめ:春見建一
出席者数:188名
主 催:日本学術会議循環器学研究連絡委員会 *循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第6回 1993年12月18日(土)13:00〜18:00 サンケイホール
演 題 数:一般演題[研究]9題(発表時間6分/題)、[症例]10題(発表時間5分/題)
討論は区切りごとに7〜10分
*ミニシンポジウム7題(発表時間8分/題、総合討論40分)
当番幹事:春見建一、岡田了三
出席者数:263名
主 催:日本学術会議循環器学研究連絡委員会 *循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第7回 1994年12月17日(土)13:00〜18:00 サンケイホール
演 題 数:一般演題17 題(発表時間8分/題)、討論は区切りごとに7分/題を目安
※特発性心室細動調査委員会報告(約20分)
当番幹事:杉本恒明、村山正博
出席者数:262名
主 催:心臓性急死研究会
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第8回 1995年12月16日(土)13:00〜18:30 サンケイホール
演 題 数:一般演題30 題(発表時間7分/題)、討論は区切りごとに3分/題を目安
ただし、特発性心室細動関係の演題(8演題)については、発表時間5分とし、
討論は委員会報告を含めまとめて行う(20分)。
※特発性心室細動調査委員会報告;日本医科大学・新 博次(約10分)。
当番幹事:早川弘一、外山淳治 まとめ:春見建一
出席者数:292名
主 催:心臓性急死研究会、三井製薬工業(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第9回 1996年12月14日(土)13:00〜18:05 サンケイホール
演 題 数:一般演題 [マス・スタディー] 9題(発表8分、質疑4分)
[4症例未満] 20題(発表6分、質疑3分)
当番幹事:杉本恒明、岡田了三
出席者数:243名
主 催:心臓性急死研究会、三井製薬工業(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第10回 1997年12月13日(土)13:00〜17:43 サンケイホール
演 題 数:一般演題20題(発表8分、質疑5分)
※特発性QT延長症候群・実態調査状況報告:岡山大学・大江 透(約10分)
当番幹事:春見建一、村山正博
出席者数:206名
主 催:心臓性急死研究会、三井製薬工業(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
※外山淳治、ご欠席。 (座長:外山淳治→新博次)
第11回 1998年12月12日(土)13:00〜17:40 サンケイホール
演 題 数:一般演題19題(発表8分、質疑5分)
※特発性QT延長症候群調査委員会報告;岡山大学・大江 透(約10分)
※特発性心室細動調査委員会報告;日本医科大学・新 博次(約10分)。
当番幹事:早川弘一、外山淳治(外山淳治、ご欠席)。
出席者数:204名
主 催:心臓性急死研究会、三井製薬工業(株) *循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
※世話人交代:春見建一(世話人⇒顧問)、井上 博(新・世話人)
第12回 1999年12月18日(土)12:30〜17:30 サンケイホール
演 題 数:一般演題23題(発表6分、質疑4分)
ミニシンポジウム5題(発表5分、総合討論20分)
[シンビット関係4演題。一般2題、ミニシンポ2題。]
※特発性QT延長症候群調査委員会報告;岡山大学・大江 透(約5分)
※特発性心室細動調査委員会報告;日本医科大学・新 博次(約5分)
当番幹事:杉本恒明、井上博
出席者数:202名
主 催:心臓性急死研究会、三井製薬工業(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
※世話人交代:岡田了三(世話人⇒顧問)、小川 聡(新・世話人)
第13回 2000年12月16日(土)12:30〜18:03 サンケイホール(新館)
演 題 数:一般演題28題(発表7分、質疑4分)
※特発性QT延長症候群調査委員会報告;岡山大学・大江 透(約10分)
当番幹事:村山正博、外山淳治
出席者数:197名
主 催:心臓性急死研究会、シエーリンググループ 三井製薬工業(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第14回 2001年12月22日(土)12:30〜18:00 サンケイプラザ
演 題 数:一般演題32題(発表6分、討論3分)
当番幹事:小川聡、杉本恒明
出席者数:192名
主 催:心臓性急死研究会、日本シエーリング(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第15回 2002年12月21日(土)12:30〜18:30 サンケイプラザ
演 題 数:一般演題26題(発表7分、討論5分)
当番幹事:井上博、早川弘一
出席者数:151名
主 催:心臓性急死研究会、日本シエーリング(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第16回 2003年12月20日(土)12:30〜18:15 サンケイプラザ
演 題 数:一般演題25題(発表7分、討論6分)
当番幹事:新博次、飯沼宏之
出席者数:166名
主 催:心臓性急死研究会、日本シエーリング(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第17回 2004年11月20日(土)12:00〜18:00 品川インターシティーホール
演 題 数:一般演題31題(発表6分、討論5分)
当番幹事:相澤義房、和泉徹
出席者数:149名
主 催:心臓性急死研究会、日本シエーリング(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第18回 2005年12月17日(土)10:00〜16:40 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題26題(発表7分、討論5分)
当番幹事:大江透、徳留省吾
出席者数:149名
主 催:心臓性急死研究会、日本シエーリング(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第19回 2006年12月16日(土)9:30〜17:05 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題22題(発表7分、討論5分)
ミニシンポジウム「AED普及の取り組み-効果と課題-」
基調講演(三田村秀雄)、一般演題3題
Lecture1題「救命救急治療における不整脈〜日本版緊急蘇生ガイドラインから〜」
相澤義房(40分)
当番幹事:井上博、小川聡
出席者数:144名
主 催:心臓性急死研究会、日本シエーリング(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第20回 2007年12月15日(土)10:00〜17:30 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題26題(発表7分、討論5分)
第20回記念講演「心臓性急死研究会の20年のあゆみ」/相澤義房(30分)
院内設置のAEDに関するアンケート調査報告/三田村秀雄(30分)
当番幹事:飯沼宏之、新博嗣
出席者数:148名
主 催:心臓性急死研究会、バイエル薬品(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第21回 2008年12月20日(土)9:30〜17:45 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題43題(1例報告:9分、複数報告・研究報告:11分)
当番幹事:和泉徹、鎌倉史郎
出席者数:190名
主 催:心臓性急死研究会、バイエル薬品(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第22回 2009年12月19日(土)9:30〜17:40 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題40題(1例報告:9分、複数報告・研究報告:11分)
当番幹事:相澤義房、大江透
出席者数:182名
主 催:心臓性急死研究会、バイエル薬品(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第23回 2010年12月18日(土)9:30〜18:10 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題43題(1例報告:9分、複数報告・研究報告:11分)
特別報告 1題:「安全なロードレースを目指して〜日本陸連医事委員会の取り組み〜」
真鍋知宏
当番幹事:徳留省吾、下川宏明
出席者数:197名
主 催:心臓性急死研究会、バイエル薬品(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第24回 2011年12月17日(土)10:00〜17:50 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題33題(発表7分、討論4分)
ミニシンポジウム「早期再分極症候群(異常J波)」 一般演題から5演題選定
当番幹事:井上博、加藤林也
出席者数:173名
主 催:心臓性急死研究会、バイエル薬品(株)
※循環器専門医資格更新研修集会(1単位)
第25回 2012年12月15日(土)10:00〜17:00 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題26題(発表7分、討論4分)
特別報告 1題:「サッカーにおける突然死予防対策」島田和典
ランチョンセミナー「「J-RHYTHM Registryに見る抗血栓療法の現状と新規抗凝固薬の
市販直後調査結果」井上博
当番幹事:小川聡、飯沼宏之
出席者数:154名
主 催:心臓性急死研究会、バイエル薬品(株)
第26回 2013年12月21日(土)9:25〜18:00 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題 36題(29演題:発表7分、討論4分、7演題:発表5分、討論3分)
特別講演 1題:「法医解剖の現状と未来」徳留 省悟
ランチョンセミナー「実診療に即した心房細動のトータルマネージメント
〜抗血栓凝固療法を中心に〜」池田 隆徳
当番幹事:新博次、樗木晶子
出席者数:164名
主 催:心臓性急死研究会、バイエル薬品(株)
第27回 2014年12月20日(土)9:25〜18:00 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題 38題(発表7分、討論4分)
ランチョンセミナー「日本人でのNOACの実力〜リバーロキサバンのエビデンスを検証す
る〜」池田隆徳
当番幹事:大江透、和泉徹
出席者数:165名
主 催:心臓性急死研究会、バイエル薬品(株)
第28回 2015年12月19日(土)9:10〜18:00 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題 40題(発表7分、討論4分)
ランチョンセミナー「リアルワールドエビデンスから見えてきたNOACの有用性
〜日本の実臨床への応用を考える〜」清水 渉
当番幹事:相澤義房、鎌倉史郎
出席者数:182名
主 催:心臓性急死研究会、バイエル薬品(株)
第29回 2016年12月17日(土)9:10〜18:15 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題 37題(発表7分、討論4分)
特別講演 1題:「〜心臓突然死を減らすための疫学的アプローチ〜
AEDと胸骨圧迫のみの心肺蘇生を駆使した救命戦略」石見 拓
ランチョンセミナー「超高齢化社会を見据えた心臓病管理
─ 心房細動・心不全をどう攻略すべきか?─」鈴木 誠
当番幹事:井上博、加藤林也
出席者数:178名
主 催:心臓性急死研究会、バイエル薬品(株)
第30回 2017年12月16日(土)9:30〜17:00 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題 38題(発表6分、討論2分)
特別講演 1題:「遺伝性不整脈のUp-to-date 〜J 波症候群を中心に〜」清水 渉
ランチョンセミナー「抗血栓療法の最近の知見」下川 宏明
当番幹事:飯沼宏之、下川宏明
出席者数:152名
主 催:心臓性急死研究会、バイエル薬品(株)
第31回 2018年12月15日(土)9:00〜18:00 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題 34題(発表6分、討論2分)
特別シンポジウム:「スポーツ関連突然死の現状と対策 ―東京オリンピックを契機として―」
ランチョンセミナー:「SAKURA AF Registry から見えてきた本邦の心房細動患者の現状」下川宏明
世話人:下川宏明、清水渉
出席者数:110名
主 催:心臓性急死研究会
第32回 2019年12月21日(土)9:00〜17:00 東京コンファレンスセンター品川
演 題 数:一般演題 28題(発表6分、討論2分)
テーマ:「心筋症と心臓突然死」
ランチョンセミナー:「心房細動アブレーション周術期抗凝固療法における新たなエビデンス」高橋尚彦
世話人:阿古潤哉、池田隆徳
出席者数:89名
主 催:心臓性急死研究会
第33回 2022年12月17日(土)9:00〜16:00 東京コンファレンスセンター品川/WEBハイブリッド
演題数  : 一般演題 15題(発表6分、討論2分)
セミナー1:「突然死予防においてS-ICDに課された役割とは ~日本人のエビデンスから本邦におけるS-ICDの位置付けを改めて考える~」佐々木真吾
セミナー2:「ICDによるPain Reductionの追求 ~ATPの重要性と進化~」近藤祐介
世話人  : 石見拓、髙橋尚彦
出席者数 : 52名
主催   : 心臓性急死研究会
第34回 2023年12月23日(土)9:30〜13:00 TKP品川カンファレンスセンター/WEBハイブリッド
演題数  : 一般演題 13題
セミナー :「特発性心室細動に対するカテーテルアブレーション」里見和浩
世話人  : 清水渉、安田聡