
役職:
准教授、病院特命教授
資格:
医学博士、日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定内科医、臨床研修指導医、共用試験医学系OSCE評価者(胸部診察)、日本医師会認定産業医、心臓リハビリテーション指導士
所属学会:
日本循環器学会(正会員:FJCS、支部幹事、評議員)、米国循環器学会(正会員:FAHA)、欧州心臓病学会(正会員:FESC)、日本内科学会、日本性差医療学会(評議員)、日本心臓病学会、日本心不全学会、日本心臓リハビリテ―ション学会(評議員)、日本産業医学会、ほか
活動内容:
【診療】心不全・虚血性心疾患を中心とした循環器診療全般
【研究】心不全・虚血性心疾患の登録研究・臨床試験から日本発のエビデンスを発信するべく、ベッドサイドで得られる診療情報、ゲノム情報、オミックス情報(メタボローム・プロテオーム)、予後・疫学情報などあらゆる情報を駆使して研究を行っています。
(1)本邦における慢性心不全症例の治療実態調査:第二次東北慢性心不全登録(CHART)-2研究(N=10,219,NCT00418041)
(2)高血圧合併慢性心不全症例におけるアンジオテンシンII受容体拮抗薬追加投与によるイベント抑制効果を評価する臨床介入試験:SUPPORT試験(N=1,143, NCT00417222)
(3)心房細動発症規定因子の探索(AMED研究)
(4)日本の循環器疾患における抗血栓療法実態調査(AMED研究)
(5)オミックス解析に基づく高齢者心不全、虚血性心不全、左室駆出率の保持された心不全の病態解明(文部科学省科学研究、ほか)
(6)慢性心不全症例における運動阻害因子(厚生労働省科学研究)
(7)東日本大震災と心不全(厚生労働省科学研究)
(8)被災地における在宅治療(厚生労働省科学研究)
(9)バイオマーカーを用いた循環器疾患症例のリスク層別化
(10)急性心筋梗塞の大規模疫学調査、など
【教育】東北大学大学院(医学系研究科)、東北大学学生(医学部医学科・医学部保健学科・歯学部・工学部・理学部)、仙台青葉学院学生に対する臨床循環器病学の講義・指導
学術活動:
Circulation Journal 誌:
編集幹事 (2013-2016)、編集委員 (2016-現在)
Reviewers(査読):
Lancet, Circulation, European Heart Journal, Circulation Research, Circulation Journal, American Journal of Cardiology, Hypertension Research, Journal of Cardiology, Journal of Cardiology Cases, 心臓, など
日本循環器学会ガイドライン作成委員:
(1)循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン改訂版(JCS2011)
研究協力員(班長:堀 正二 大阪府立成人病センター総長)
(2)急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン改訂版(JCS2012)
研究協力員(班長:木村 一雄 横浜市立大学附属市民総合医療センター教授)
(3)急性・慢性心不全診療ガイドライン(JCS2016)
研究協力員(班長:筒井裕之 九州大学大学院医学研究院循環器内科学教授)
主な受賞歴:
1998年(平成10) | Gruentzig Club 優秀論文賞 |
2000年(平成12) | 日本学術振興会特別研究員 DC |
2001年(平成13) | 日本学術振興会特別研究員 PD |
2001年(平成13) | 日本心臓財団・バイエル薬品海外留学助成 |
2002年(平成14) | 日本学術振興会海外特別研究員 |
2004年(平成16) | 米国心臓病学会Young Investigator’s Award |
2005年(平成17) | 日本心臓財団・ファイザー心血管病研究助成 優秀賞 |
2008年(平成20) | 大阪ハートクラブ 研究助成 優秀賞 |
2012年(平成24) | 日本高血圧学会臨床高血圧フォーラム 最優秀ポスター賞 |
2016年(平成28) | 平成27年度宮城県医師会医学奨励賞(金賞) |
2016年(平成28) | 平成27年度医学部奨学賞金賞 |
科学研究費:
日本医療研究開発機構(AMED) |
研究代表者1件、分担研究者6件 (1)H29-H31循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業・オミックス解析に基づく心不全発症・重症化予測マーカーの開発と心不全発症・重症化機序の解明(代表) (2)H29-H31循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業・乳がん治療における心臓合併症の画像診断を用いた新たなリスク因子探索と心機能評価法標準化に関する研究 ― Cardio-oncologyの実践(分担) (3)H29-H31循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業・住民健診・職域健診で使用可能な心房細動発症リスクスコアの開発と心房細動の再発・重症化予防戦略の確立(分担) (4)H28-H30循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業・心房細動症例における抗血栓療法の問題点の解明とその対処法の開発に関する研究(分担) (5)H28-H30循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業・成人先天性心疾患の遠隔期合併症・問題点の解明とリスク低減への対処法開発に関する研究(分担) (6)H27-H28循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業・心房細動リスクの評価・層別化指標としてのリスクスコアの開発とリスク軽減に資する因子の検討(分担) |
文部科学省 |
基盤C 研究代表者3件、分担研究者8件 基盤B 分担研究者1件 |
厚生労働省 | 研究代表者1件、分担研究者4件 |